新車のハーレーだけが持つメリット

ハーレーマニアは、どちらかというと中古車を好む傾向があります。中古だと安く手に入るので何台か同時に持ちたい人には手に入れやすいですし、すでにカスタム済みなのも前の持ち主の個性を味わえて面白いものです。何より、ノスタルジーを感じたいからという理由で中古が選ばれることが多いです。半世紀前くらいの旧式のモデルであればビンテージ品としての価値もあります。
誰も乗っていない自分だけのハーレーに乗れるという喜びを感じることができます。一方で、新車にしかないメリットもたくさんあります。誰も使っていない新品なのでピカピカです。ハーレー1年生なら新品に憧れるという人も多いでしょう。保障が3年間ついていたり、12ヶ月・24ヶ月の点検や初回車検時のオイル系消耗品をカバーしてくれる、などのサービス面でもメリットもあります。
当然カスタムされていない純正の状態なので、純粋なハーレーの乗り心地を堪能できます。高いけれども安心感を感じられ、これから自分だけの鉄馬にしていくというワクワク感を持てます。そして、新しいもの好きの人なら新モデルから選べるというのも魅力です。
新しいエンジンや機構が搭載された新車だと、今まで以上の乗り心地になっている可能性が高いです。ノスタルジーを感じたい人はあえて旧式のエンジンなど昔搭載されていたパーツにこだわることも多いですが、この辺りは好みの問題です。初心者であれば新しいバイクの方が保障面でも安心でしょう。
Menu
- 純正パーツを他社パーツで代用
- タンクへの塗装 フルカスタム
- ハーレーのカラーは実は豊富です
- ハーレーをオリジナルで変える方法
- 車体の特徴は年式によって違う事も
- 通称鉄馬と呼ばれるハーレーの凄さ
- 新車のハーレーだけが持つメリット
- ハーレーオーナーが選ぶ理由とは
- トラクションから考えるハーレー走行
- ハーレーの後輪タイヤは見た目重視!
- 日本には向かないハーレーの操縦性
- ハーレーには町乗りに適したモデルもある
- ハーレーダビッドソンの国産車 陸王
- 大排気量が魅力のハーレーについて
- ハーレーオーナーになるメリット
- ハーレーに乗る時のウェアの選び方
- 新車のハーレーを買ったら慣らし運転から
- 運転するために必要な免許は何か
- 長期間のローンで購入する場合
- 2018年モデル「FXFBファットボブ」
- モデルごとの特徴について
- ハーレーでのツーリングに必要なもの
- マフラーを自分好みにカスタム
- ハーレーのパーツ交換をしてみよう
- 安全に走行をするために
- 必ず試乗してから購入